服部正の海外活動(3)-慶応義塾マンドリンクラブ海外演奏旅行(豪、マレーシア)

1975年春先に服部正は慶応マンドリンクラブの選抜メンバーで初めてオーストラリアへ演奏旅行に行きました。シドニーのスキナー氏、メルボルンのエバンス氏というそれぞれ現地のマンドリン合奏団のリーダーと連絡を取り合っての訪問でした。今でこそオーストラリアというと海外旅行の定番ですが、当時はまだ高価であった事とコアラ・カンガルー以外のめぼしい観光資源がそれほど日本で紹介されていなかったこともあり、服部正含めほとんどのメンバーが初めてでした。
シドニーに着陸すると現地のテレビ局がお出迎え、早速インタビューという段取りにびっくり。その後お世話になる家族との対面になりました。オーストラリア側もこちらの定番のホームステイでの受け入れは初めてらしく、双方とも最初は緊張気味でしたがすぐに打ち解け「こんなに楽しいとは想像できなかった」と現地の方々もお喜び頂きました。
そして何と有名なオペラハウスが出来て1年半しかたっていない時に、その大きなコンサートホールで演奏する事が出来たのです!。コンクリートの匂いがまだ残っているほど新しいホールでした。
服部正もこのスキナー氏、エバンス氏とのやりとりをかなり頻繁にやった事で演奏旅行全体がつつがなく終える事ができ、帯同した団員も当時の留守番部隊のメンバーから帰国後羨ましがられる一方でした。

kmc%ef%bd%b5%ef%bd%b0%ef%bd%bd%ef%be%84%ef%be%97%ef%be%98%ef%bd%b101 kmc%ef%bd%b5%ef%bd%b0%ef%bd%bd%ef%be%84%ef%be%97%ef%be%98%ef%bd%b102

シドニー空港インタビューとオペラハウスでのリハーサル準備の状況

それまで慶応マンドリンクラブの演奏旅行は様々な要因で国内含めある期間行われていませんでしたがこのオーストラリアでの成功をきっかけに国内各地の演奏旅行が復活し、前回ご紹介したアメリカへの複数回の演奏旅行の実現となりました。

その後日本・マレーシア協会の関係で現地訪問の話が持ち上がり、1984年の夏にマレーシア・クアラルンプールへの演奏旅行が実現されました。
ここはさすがにホームステイという段取りは無理だったのでホテルに約1週間近く泊り、演奏会等を開催、当時のマハティール首相も演奏会にご来臨され、かなり国を挙げてのイベントとなりました。
8月の猛暑の時期だったので大変暑かった事と、日本と時差1時間というもののその時差帯の最西端のためいつまでたっても夜が暗くならないのに困惑してしまいましたが、何とか予定のスケジュールを無事終えて帰国できました。服部正は当時76歳という高齢でしたが、この暑さの中でも何食わぬ顔ですべてのイベントをこなしていました。

kmc%ef%be%8f%ef%be%9a%ef%bd%b0%ef%bd%bc%ef%bd%b101

マハティール首相来臨のクアラルンプール演奏会

オーストラリアもマレーシアも共に元イギリス領だったため、英語でほとんど通じる事と一番ほっとしたのは自動車が日本と同じ左側通行だったことです。ただマレーシアはイスラム教が広く普及しているためビールを飲むのにかなり苦労しました。
服部正もアメリカ以外の国とのこのような演奏旅行はあまりしたことが無かったものの、いつもと同じ雰囲気でステージで振舞い団員をリードしていました。

服部正の海外活動もこれが最後でした。お疲れ様でした。

 

「慶応義塾高等学校の歌」自筆譜の寄贈

東急東横線日吉駅を降りて東側に出ると、そこはもう慶応義塾のスペースが大きく広がっています。ダラダラ坂の銀杏並木を登りつめて開けた右側にいかにも昭和初期に作られたようないかめしい建物があります。この建物が今回お邪魔した「慶応義塾高等学校」です。正面玄関はさらに右奥に入ったところにあります。

%e6%85%b6%e5%bf%9c%e9%ab%98%e6%a0%a101 %e6%85%b6%e5%bf%9c%e9%ab%98%e6%a0%a102

慶応義塾高等学校校舎(右側は正面玄関)

実は先般オールKMCの練習の際この校舎をお借りしたのですが、「ここの学校の歌は服部正が作ったのだ!」という事を殆ど失念しており、「自筆譜贈呈」対象先という事をその時に気付いたというお粗末な話でした。
しかも自分の母校であり、あまりにも存在が近すぎたため逆に他校ばかり気にしてしまっていました。塾高(慶応関係者はこう呼ぶことが多いです。)の幹部の方々、大変失礼いたしました。

この「学校の歌」というのがミソであり、正式には「校歌」ではないのです。
最近この学校は日本で一番競争の激しい神奈川県の高校野球で時々甲子園に行っているぐらい野球部のレベルが高いのですが、甲子園で勝ったときに流れる校歌は、オール慶応の校歌とも言われる「塾歌」であり、この「学校の歌」ではない、という非常に微妙な立ち位置の曲になります。1968年に塾高創立20周年を迎えた時、たまたま当時の校長が慶応義塾マンドリンクラブ出身で服部正と非常に懇意にして頂いた千種先生という方で、「ぜひ高校の歌を作ってほしい」という要請を受け作曲しました。作詞は村野四郎先生で、この歌を作るときに関係者で話しあい「様々な学校の校歌は2番とか3番はあっても歌わない事が多いので、この曲は長い1番だけの曲にしよう。」との奇想天外な発想のもとで作られました。普通は1番だけでは1分弱程度なのですが、この曲は1分40秒かかっています。

当日はたまたま今回の寄贈の段取りをお取りいただいた本校の教諭が慶応義塾マンドリンクラブのOBの方で、まずお迎えいただきました。そして校長室に伺うとものものしい人の数、、、。
どうも今回の寄贈について自校で発行している刊行誌に載せるというので校長先生だけでなく関係者、そしてカメラマンまで、、、。こりゃかなり大袈裟な事になってきたな、とやや緊張してしまいました。再来年創立70周年を迎えるので、かなり皆さん気合が入っているようです。
とはいうものの校長先生他皆様暖かくお迎え頂き、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。最後に「服部さんの高校在学中のエピソードは何かありますか?」と問われ、譜面の話とは違った想定外の質問に面食らってしまいましたが、、。
この校舎は戦中、戦後に軍や駐留米軍の施設としても使われた遺構として横浜市の史跡としての指定を受けているらしく改築等が出来ないとの事で、小生が通学した時(40年以上前)と校舎そのものは殆ど変わってなく、大変懐かしく感激いたしました。

贈呈した譜面の中には服部正が自筆したオーケストラパート譜まであり、塾高で作ったレコードにもイベントで挨拶した服部正の肉声が入っているという貴重な内容であり、校長先生をはじめ皆さん大変お喜び頂けました。
校長先生、関係の皆様、本当にありがとうございました。

%e6%a0%a1%e6%ad%8c7006%e6%85%b6%e5%bf%9c%e9%ab%98%e6%a0%a101-1%e6%85%b6%e5%bf%9c%e7%be%a9%e5%a1%be%e9%ab%98%e7%ad%89%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e6%ad%8c%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%891

「慶応義塾高等学校の歌」直筆譜と17cmレコード

余録

実はパート譜にはヴァイオリン、チェロ、フルート等通常のオーケストラの編成が揃っていましたが、「ファゴット」と「ホルン」の譜面だけが何故かありませんでした。
当時の塾高のオーケストラにファゴットとホルンの部員がいなかったのか、演奏後その楽器の部員が返却し忘れたのか、単純に失くしてしまったのか、これも謎です。
列席した先生の一人が「このレコードの写真でその楽器の有無がわかるかも」とおっしゃっていましたが、写真を見ると間違いなくファゴット奏者はいるようなので、「部員がいなかった」という説はなさそうでした。

鷲宮中学校校歌直筆譜の寄贈

「鷲宮」と聞いて反応する若い人がいたら、きっとアニメファンかもしれません。約10年近く前に一世を風靡したアニメ「らき☆すた」の舞台となった神社「鷲宮神社」がある所です。
(アニメでは「鷲」が「鷹」に名前が変わっているようです。小生は恥ずかしながらアニメ方面に大変疎く、こちらに参上して初めて知りました。)
その鷲宮の「鷲宮中学校」校歌が服部正の作曲であり、今般お邪魔して参りました。

朝起きて多少胸騒ぎがしたので30分早めに家を出ましたが、案の定電車が遅れに遅れ、待ち合わせのJR東鷲宮駅に着いたのが予定時刻の10分前。ヒヤヒヤものでした。
駅から教頭先生に学校まで車に乗せていただき、ほどなく学校に到着、校長にお迎え頂きました。先週訪問した菖蒲南中学校と同じ久喜市ですが、奇しくもこの鷲宮中学校も久喜市であるだけでなく、校歌の作詞家が同じ安積得也先生でした。校歌の制定はこちらの鷲宮中学校の方が早く、たまたま今年統合50周年をお迎えするタイミングでこの直筆譜をお渡しすることが出来ました。11月に統合50周年の大きなイベントがあり、それに向けて全校で様々な活動をされているとのことであり、校歌についても個別のパンフレットをお作り頂いていました。

%e6%a0%a1%e6%ad%8c24%e9%b7%b2%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a101-1%e9%b7%b2%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e6%a0%a1%e6%ad%8c%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%9501

いろいろとお話を聞いていて感動したのは中学校に「神楽」をやられるクラブ活動がある事でした。ここの鷲宮神社では「土師一流催馬楽神楽」という国指定無形民俗文化財が制定されていることもあり、この中学校では正式にクラブ活動として取り入れ、東京スカイツリーや大宮ソニックシティ等の外部でも演じた事があるという、かなり本格的なものだそうです。中学校で「神楽」を「見る」事はあっても「演じる」事はあまり聞いた事がなく、こういった伝統芸能の継承という面で素晴らしい事ではないか、と感じました。
折角ここまで来たので無理をお願いし、帰路の途中でその「鷲宮神社」に寄らせていただきました。
平日の昼間という事で参拝客はあまりおりませんでしたが、逆に静かな佇まいの中とても威厳のある境内を歩くことが出来ました。たまたま七五三詣でのご家族連れがいらっしゃり、境内から太鼓の音が心地よく聞こえてきました。
本堂の向かい側にはその「神楽」を奉納する舞台が置かれ、非常におごそかな気分になる事ができました。

Jpeg
鷲宮神社
Jpeg
神楽奉納舞台

鷲宮中学校 校長先生、教頭先生、そして関係の皆様、種々お心遣いありがとうございました。
そして統合50周年、誠におめでとうございます。益々のご隆盛をお祈り申し上げます。

菖蒲南中学校校歌直筆譜の寄贈

埼玉県の中央部に「菖蒲」という地域があります。JR等の鉄道の駅が無いので知る人ぞ知る所ですが、私は以前さいたま市に住んでいた頃家族でいちご狩りをしに行ったので親近感を持っています。一番近い駅が高崎線の桶川駅ですが、気付いてみたら市町村合併で「久喜市」になっており、久喜の中央官庁は宇都宮線沿線なので久喜市のかなり端っこに位置する町となってしまいました。
そこにある「菖蒲南中学校」の校歌を服部正が作曲しました。そのご縁で今般お邪魔して自筆譜の寄贈をして参りました。

桶川駅まで教頭先生にわざわざお迎え頂き、車で20分程度で学校に到着、校長先生に迎えて頂きました。
校長室の中にお邪魔すると何と服部正の自筆の色紙が飾られてあり、聞いたところ校歌が出来た頃にここの学校に服部正がお邪魔し校歌披露式をやった時に書いてもらった、とのことでした。当日は校歌を歌う時に自ら指揮をした、とのエピソードも語り継がれていました。この色紙の横に貼ってある新聞の切り抜きは服部正の訃音の記事であり、ここまで服部正の事を見ていて頂いていることに大変感激致しました。

Jpeg
校長室の服部正の色紙

そしてわざわざ全校生徒を集めた、というので恐る恐る体育館に向ったのですが、全校でも150名前後というコンパクトな中学校であり、まずは気分も一安心。校長先生の過分なご挨拶に始まり、最後に全校生徒で校歌を熱唱して頂きました。150名でも十分に体育館に鳴り響く素晴らしい歌声でした。歌っている生徒の皆さんの表情を見ても、とても素朴で素直な表情に見え、校長先生や教頭先生も「本当にいい生徒たちが集まっている」とおっしゃっていたことが実感として体にしみわたりました。

校長先生、教頭先生、お迎え頂いた先生各位、そして素晴らしい歌声を聞かせて頂いた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

%e6%a0%a1%e6%ad%8c22%e8%8f%96%e8%92%b2%e5%8d%97%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a101-1 %e6%a0%a1%e6%ad%8c22%e8%8f%96%e8%92%b2%e5%8d%97%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e6%a0%a101-2

 

服部正の海外活動-(2)慶応義塾マンドリンクラブ海外演奏旅行(アメリカ)

服部正は慶応義塾マンドリンクラブを率いて過去9回の海外演奏旅行を行いました。
最初の第1回目は全日本マンドリン連盟主催として他大学マンドリンクラブと合同の演奏旅行を1963年にアメリカに向け行われましたが、その後慶応義塾単独でアメリカ6回、オーストラリア1回、マレーシア1回行われました。
アメリカはほとんどがカリフォルニアであり、当時服部正と昵懇であったサンノゼ在住のピサノ博士の全面的な支援を受け、当時としては異例の「団員全員各都市短期ホームステイ」という形での演奏旅行でした。
ロサンジェルス、サンフランシスコ等の大都市からベーカースフィールド、サンルイスオビスポといったカリフォルニアのローカル都市にも行きました。
ここでも服部正は積極的に現地の人たちとのコネクションを取りながら、それぞれの都市でほとんど毎夜演奏会を実施、現地の人たちとの交流も団員全員で実現、当時の大学生としてはかなり特異で貴重な経験だったと思います。

(1976年(恐らく)サンノゼにて)
kmc%ef%bd%b1%ef%be%92%ef%be%98%ef%bd%b6201

ロサンジェルス訪問の際は必ずと言っていいほど「ディズニーランド」でのステージが組まれており、演奏終了後はギャラの代わりに園内のアトラクションに乗れるチケットを団員全員に配っていただき、充実した1日をおくることができました。

(1982年アナハイム ディズニーランドにて)
kmc%ef%bd%b1%ef%be%92%ef%be%98%ef%bd%b6301 kmc%ef%bd%b1%ef%be%92%ef%be%98%ef%bd%b6302

当時は学生だけでなくOBも参加しており、そのOB達は会社に2週間ほどの休暇願を特別に許可頂き帯同することになりましたが、そのOB達のためにも服部正はそれぞれの会社の幹部にお願い状を率先して書き送っておりました。

服部正もこういった演奏旅行が単なる物見遊山だけでなく、演奏技術の向上と現地の方とのコミュニケーション力向上を見据えたプランニングをしていたと思います。
確かに同じプログラムを約2週間ほぼ毎日本番をやれば演奏技術や舞台度胸も日に日に向上していき、ホームステイの家族の皆さんや来場したお客様との会話もどんどん増えていくことができ、帰国した時は団員皆一回り大きくなったように思えました。

こういった演奏旅行では服部正は当時としたらもう60から70を超えていた年にもかかわらず、毎日元気にステージで指揮をしたりたどたどしさはあるものの英語で司会もしていたという、今から思えばとんでもないツワモノでした。

次回はアメリカ以外のご報告を致します。

 

 

 

オールKMCコンサート

慶応義塾マンドリンクラブは現在大学だけでなく、高等学校、女子高等学校、志木高等学校、そして中等部という慶応義塾内のそれぞれの学校にクラブ活動として設置されています。
そして年1回大学の卒業生(OB・OG)も入って大きなコンサートを開く事になっています。
実はそのコンサートが今週末の10/8に行われることになっています。

それぞれの学校が独自に曲を決め指揮者を立てて演奏会に臨み、最後にそれぞれの学校、卒業生の選抜による合同演奏ステージが設けられます。
実は各校30分程度のステージなのですが、これだけの学校が集まるとトータル4時間近くという聞く人にとってはかなりシビアな演奏会になってしまいます。
高校以下の学校は定期演奏会、発表会的なものを年度末等に1回設けているので、この演奏会は年度前半期の締めくくり的な演奏会に位置付けされ、それぞれの学校のモチベーション向上に貢献しています。

このコンサートはそもそもが1964年(昭和39年)10月11日という、まさに東京オリンピック幕開けと同時にスタートし、今回が53回目となりました。これは慶応のそれぞれの学校のマンドリンクラブの活動が活性化してきた段階でこういった演奏会をやろうという事になったとのことであり、服部正も第1回目からリタイアするまで「合同ステージ」とOB・OGの団体「三田マンドリンクラブ(現在は三田会マンドリンクラブ)」の指揮を継続して担っておりました。

ある意味お祭り的な演奏会ですが、とにかく総出演者数が多いときは200~300名にもわたり、楽屋や舞台裏はひっちゃかめっちゃかの大騒ぎになっております。
まさに老若男女が一堂に会し演奏する姿、特に合同演奏は人数的にも壮観なステージになりますので、もしご興味があればぜひお越しください。

2016年10月8日(土) 16:00~(開場15:30)
すみだトリフォニーホール 大ホール(JR総武線「錦糸町駅」)
入場料:1000円(全席自由、当日券あり)
(*内部情報では終演は19:30過ぎになるとのことで、合同演奏は19:00前頃でしょう。)

allkmc53th01

尚、今回も不肖ながら小生出演予定です。

服部正の海外活動-(1)音楽旅行のプロデュース

服部正は戦後NHKで駐留米軍の指導のもとで番組の音楽担当をやっていたこともあり、外人と接することに決して臆するような事はなかったようです。
マンドリンクラブ関係でも何回か海外演奏旅行に行き、外国の音楽家の来日時も積極的に対応していた記録が残っています。
海外演奏旅行については後日紹介することにしますが、今回は服部正が企画したヨーロッパ音楽の旅についてご紹介します。

これは昭和43年(1968年)の夏、クラシック音楽の本拠であるヨーロッパを2週間強でいろいろ回り音楽会に行ったり音楽にまつわる名所を訪れたりする旅行で、旅行代理店が事務局となって25名集めようということで進められました。
ところが、当時はまだ海外旅行はかなり「高嶺の花」であり最少催行人員になかなかたどり着かず、とうとう人数カウントの帳尻を合わせるため服部正一家総出という事で母と私が駆り出されました。

%e6%9c%8d%e9%83%a8%e6%ad%a3%ef%be%96%ef%bd%b0%ef%be%9b%ef%bd%af%ef%be%8a%ef%be%9f02
ツアーのパンフレット

訪問国はデンマーク、オーストリア、ドイツ、スイス、イタリア、オランダ、フランス、イギリスという、今でこそごく一般的なヨーロッパツアーでしたが、当時はかなりゴージャスなツアーでした。
参加者は音楽関係者、音楽大学出身者や一般の音楽愛好家というように多岐にわたっていたと思いますが、日本に戻ってくるまでに皆さん仲良くなって戻ってきました。
服部正はそのとき様々な場面で音楽の話を中心に参加者と会話し、名所を一緒に楽しんでました。この写真はパリのモンマルトルでの一コマです。

%e6%9c%8d%e9%83%a8%e6%ad%a3%ef%be%96%ef%bd%b0%ef%be%9b%ef%bd%af%ef%be%8a%ef%be%9f01

そのパリで自由時間の時に、フランスのマンドリン作曲家である「メニケッティ氏」にお会いすることができました。以前から手紙での親交はありましたが、お会いするのはこれが初めてでした。
服部正は英語はブロークンのたどたどしさがあり決して流暢ではありませんが前記の通り進駐軍との付き合いもあり何とか通じていたものの、さすがにフランス語はさっぱりで、通訳を介しての面談でした。とはいえ、お互い非常に喜びあってのひと時を過ごせました。
実はそのメニケッティ氏はその翌年に他界されたので、本当にラストワンチャンスだったわけです。

結局、こういった類のツアーはこれが最初で最後でした。
服部正も人付き合いは好きではあるものの、どうもこういったツアーの親分になるのはあまり性に合っていなかったのかもしれません。まだ「演奏旅行」の方が体に馴染んでいたのでしょう。

関東大震災当日の服部正の日記

今週の9月1日は関東大震災が起こって93年になります。もうすぐ100年ですね。
大正12年は服部正がまだ15歳の頃でしたがその時の日記が残っており、この大地震の生々しい内容が書かれていました。

かなり悪筆なのとやや気が動転していたのか、なかなか判読できない部分もありますが、わかる限りご紹介します。

日記関東大震災当日01

今日は土曜で うんとテニスをしようと思ってたが、暴風雨でおぢゃん(おじゃん?)になった。ひるから行こうと昼めしをたべ終わると ガタガタ グラグラ ドンドン左右上下動。古今未曽有の大地震・・・ -中略- けがのないことを感謝する。

まだ服部正は音楽の虫になる前は毎日のようにテニスに明け暮れた生活をしていたことが残された数冊の日記から分かりましたが、この15歳の青少年にとってはさぞかしこの地震は驚いたことでしょう。
この日記の左ページは翌9月2日の記事ですが、「火事はもうもうと天地をこがし大東京をわがものにせんと、、、」と書かれており、この先数ページ(数日)にわたり地震後の混乱した実態が書かれていました。

5年前の東日本大震災でも大変な混乱を招きましたが、今年の熊本、昨今のイタリア等まだまだこういった惨事はとどまらず、首都直下地震の恐れもあるという今日、もう一度防災への備えも再認識しなくてはと思いを新たにしました。

服部正 没後8周年

服部正の命日が先週の8月2日でした。
既に8年を経過しました。今年は申年ですが、もし生きていたら108歳であり、服部正は今年年男でした。

服部正の墓所は東京の「多磨霊園」の一角にあります。特に有名人としての扱いではなくひっそりと佇んでいますが、回りの墓所の立派な墓石とは対照的に「石そのものの形」をそのまま墓石としているので周囲から見ると特徴があるように見えます。ここに服部正の両親とともに眠っております。
特に宗教的なこだわりも無く菩提寺的なものも無いので、法事的なイベントはせず家族で適宜墓参りをする程度にしております。

今年はOBの皆さんで服部正の作品の演奏会を実施、また年明け早々には「黒柳徹子のコドモノクニ」で服部正を取り上げて頂く等、様々な動きがございました。
関係各位にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

Jpeg
多磨霊園内の服部正の墓所

 

プライベートブログ始めました。

本ホームページもおかげ様で様々な方にお越し頂いております。ありがとうございました。
一応ここでは服部正にまつわる話、アイテムの紹介に徹しておりますが、小生のプライベートな事もお粗末ながら紹介しようと思い、別のサイトでブログを始めました。
(実は、もう既にローカルに始めており、今回新たに紹介した次第です。)

以前所属していたアマチュアオーケストラの時の苦労話や、ちょっと時間が出来た時にフラッと乗りに行く列車の話等他愛のない話ですが、もしよほどお時間がある時にちょっと寄ってみてください。

題名は「KEN館長クラシック&鉄日記」です。
リンク部分にも貼り付けておきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
野岩鉄道 川治湯元駅付近。こんな写真も載せてます。