服部正は以前新交響楽団(現NHK交響楽団)の指揮も時々任されていました。その頃も含めベートーヴェンのシンフォニーは「第九」を除き全曲の指揮をやった経験がある、と著書で書いておりました。「第九」も最後の4楽章の合唱部分は何回か振った事があるらしいです。ただ、昔から「第九」については「合唱に辿り着くまでが長すぎる」と言っており、当然自分の企画演奏会では「第九」の全曲をやる気はさらさらなかったようです。どうも「合唱の部分までたどり着く前にみんな寝ちゃうか帰っちゃう。」とも話しており、この「第九」全曲演奏についてクラシック初心者向けの選曲としては懐疑的でした。
年末に必ず日本ではどの楽団でも「第九」をやる事についても「楽団員の正月の餅代稼ぎのため」といち早く教えてくれたのも父でしたが、生活水準が当時に比べて良くなってもその風習が変わらない事を見て「日本人は律儀でまじめすぎるね」とボソッと言っていました。
服部正は「シンフォニー」でも「コンチェルト」でも全曲をやる事へのこだわりは無く、気に入った楽章だけを演奏したり、それも多少カットしたりして「聴きやすく」することに余念がなかったようです。前にも書いた通りシンフォニーのある楽章のメロディに歌詞をつけて歌ってもらう等、そのシンフォニーが持っている美しいメロディだけを皆さんに聴いてもらおうとおもっていたようです。
そのベートーヴェンの「第九」の4楽章をさらにカットし、聴き映えする部分だけのいいとこどりをしたマンドリンオーケストラ向けアレンジのスコアが残っておりました。
これは慶應義塾マンドリンクラブ第74回定期演奏会(昭和30年〔1955年〕6月)に「名曲アルバム」と題した第4部の最後を飾る曲として取り上げられました。
「広場のコンサート」は1956年にスタートしたので、このアプローチはまさに「広場」の予告編のような形でした。
単なる合唱部分の名旋律だけかと思いきや、まさに第4楽章の始まるフォルテシモ部分をマンドリン合奏で再現、有名な合唱部分とテノールのソロのマーチ的な部分、そしてエンディングと、本当にいいとこどりのアレンジとなっています。
前述の通り服部正は以前「普段クラシックを聴かない人間が年末に第九だけ聴きに行く、という姿は本人も期待外れでクラシック界においてもマイナス。それではクラシックファンを広げられない。」と漏らしてました。
一番の聞かせどころに到達するまで約45分は待たされ、有名な合唱部分はそれなりに聴いて帰りますが、次に違うクラシックコンサートに誘われても恐らく気が進まず断るのではと思います。
今は年末も過ぎ次の第九の季節は11カ月後になりますが、皆さんの周囲で上記のような方がいらっしゃったら、それなりにアドバイスしてあげた方が良いかもしれませんね。「最初40分は寝てもいいよ。ただしいびきはかかないように!」とか?。