終戦後アメリカ軍は「軍国主義」だった日本を抜本から「民主主義」に変革させようという一環でGHQ占領下でCIE(民間情報教育局)を設置、様々なジャンルの情報提供について監督権を持って指導を始めたと言われています。
当然NHKもその最右翼となって彼らの指導を受けた訳ですが、ちょうどその頃服部正もNHKとの関係が深く、このNHKを通じてCIE幹部とも接点があった事が著書(広場に楽隊を鳴らそう)に記載してあります。
こういった経緯を経て昭和30年代初頭からNHKは様々な娯楽番組や婦人向け番組、幼児向け番組等、GHQ占領終了後積極的に放送を拡大していきました。
そんな中、服部正はNHKの連続番組(ラジオ、テレビとも)の音楽担当を仰せつかる事が多くなり、その時に作られた譜面もかなりの分量が残されておりました。
この写真はその一部ですが、これも含めいわゆるシリーズものとして以下の番組をこの僅かな数年間で担当してまいりました。
にんじん(昭和32年~)
遠くから来た男(詳細不明)
青空の仲間(昭和30年~)
おらんだ泥棒(昭和31年~)
ここに鐘は鳴る(昭和33年~)
春を待つ峠(詳細不明)
相棒道中(昭和31年~)
アンデルセン物語(昭和33年~、「婦人の時間」の一コマ)
エッサラ母さんホイ坊や(詳細不明)
島と私と娘たち(詳細不明)
勿論これだけではなく小さな連続番組もいくつかありましたが、ここに「向う三軒両隣」「お話出てこい」「ヤン坊・ニン坊・トン坊」「バス通り裏」といったNHKでの服部正のメイン番組が同じ年代で動いていた訳であり、当時NHKのスタジオがあった内幸町との行き来が大変であったと著書にも記載されていました。
この頃になればようやく「録音技術」もある程度のレベルまで向上してきたので、ラジオ番組でも「生放送」というしばりは少なくなりましたが、まさに当時は毎日こういった番組の音楽を絶え間なく作曲していたので、「早書き」のレッテルを貼られていた服部正としては面目躍如といったところでしょうか。
しかしこういった番組の音楽はほとんど一過性であり、終了した譜面がドサっと服部正の元に戻される訳ですが、服部正も捨てるに捨てきれず結局遺品として残ってしまいました。正直このさき、こういった譜面の扱いをどうしていくか館長としても悩ましいといったところが本音です、、、。