服部家のルーツ探訪(2)

前回の服部家のルーツ探訪にて、二代目廉平が財を成し「服部姓」を頂いた事をお話しました。
どれ位の成功かについても書状で服部正平が二代目の自宅の事について詳しく書かれています。
「記憶では間口が約十間、奥行き三十間、中庭があり離れの隠居亭があり、二十坪総二階の土蔵が二戸あって右には商品類、左には家具什器が収納されてあった。」
間口、奥行きで単純に算出すると約300坪、1,000㎡にもなり、地方都市ながらこれだけの規模の自宅兼店舗を構えるのはなかなか容易ではありません。
二代目廉平はこのように事業、商売では成功しましたが、残念ながら子供には恵まれませんでした。そこで廉平の妻の姪を養子として迎え、その婿に後を継がせる事にしましたが、ここでややこしくなるのが その婿(三代目)の名前も「廉平」と名乗っていました。

二代、三代の廉平の過去帳

この三代目「廉平」が実は服部家の命運を危うくした者で、二代目廉平と「月とスッポン」ほどの差が明確に出てしまいました。
財があるに任せて様々な事業を展開したもののことごとく失敗し、折角二代目が蓄えた財をほぼ失っただけでなく破産まで追い込まれた、との記述が書状に為されています。豪邸も三分の一程度まで縮小され、書状を記した服部正の父「服部正平」も何とか小学校は卒業したものの、上級学校に通わせるお金が無いため銀行の小僧に追いやられた、との事でした。(銀行は今でこそ就職でもレベルの高い金融機関ですが明治初期の頃はまだ仕事としてはそれほど高い評価を得てなかった業態と思われます。)

「三代目は会社を潰す」とはよく言われていますが、まさか自分の祖先が見事にそれに当たっていたとは驚きでした。

四代目となる服部正平はこの自分の境遇を自らの子孫に背負わせたくない、との気持ちが強かったため、こつこつと銀行員として働いて得たお金を遊興費等に一切使わず息子たちの教育のために貯めていました。
そこに生まれた五代目の「服部正」は、当初はテニスが好きな普通の子供で私立中学、大学に入ったまでは「服部正平」の思惑通りだったものの、ここで「音楽」との接点が非常に大きく育ってしまったために堅気のサラリーマンになりきれなかったのが、当時の服部正平としては計算違いで歯痒さを感じたかもしれません。

ここで過去のルーツをおさらいしますが、下記のようになります。

ご覧の通り、商売で成功した二代目「廉平」と三代目「廉平」の間で上図の点線の通り「血縁」(実線)が途切れてしまっています。(三代目の養子の「すう」は二代目廉平の妻の家系の姪にあたるため)
ここでもし二代目廉平に血のつながった子孫が家督を相続していたら、商売・実業の方に長けた家系となる可能性が高くなり「音楽家 服部正」が誕生していたかは疑問です。事業の失敗が一人の音楽家を生む事に繋がった、となるとそれはそれで「怪我の功名」とも言えるかもしれませんが。(これはあくまで「たら、れば」的な勝手な解釈ですが、、、)

服部家のルーツ探訪(1)

館長
1955年 服部正の長男として東京で生まれた。                     1978年 慶応義塾大学卒業(高校よりマンドリンクラブにてフルート担当)        同年    某大手電機メーカーに入社(営業業務担当)                  2015年 某大手電機メーカーグループ会社を定年退職                  現在 当館館長として「服部正」普及活動従事       

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください