服部正とアメリカ音楽

服部正は戦後から「アメリカの音楽」にかなり傾倒してきたように思われます。
一つは戦後GHQがNHKに対し放送内容をかなり厳しくチェックした事もあり、当時NHKの音楽番組でかなりの仕事をさせて頂いた関係でこのGHQとの接点が影響していたと思われます。
また、当時アメリカのムード音楽(現在ではイージーリスニングと呼んでいるジャンル)のプレーヤーとして有名な「アンドレ・コステラネッツ」が1955年に初来日しN響を振った時に、演奏会前後に日本の音楽家との接点としてインタビューに応じて頂いた時に服部正が同席する事が出来ました。この時の話が服部正の音楽観を大きく転換させたようです。コステラネッツ氏は「民衆の好む歌やメロディを新しいスタイルで編曲し、それを紹介しながらヨーロッパのクラシック音楽と融合させたコンサートを企画推進し大衆の音楽観の啓蒙をした。」という事を話されました。
それが服部正の企画した「広場のコンサート」に繋がっていき、さらにはKMC、そしてグレースノーツに発展しました。

ビギンザビギン自筆スコア

コステラネッツ氏の不朽の名作と言われたのが今回演奏するポーター作曲の「ビギン・ザ・ビギン」で、服部正も1963年にKMC向けに編曲、以来国内演奏旅行の定番プログラムとして扱われました。さらにはリチャード・ロジャースのミュージカルやフォスターの名曲等を次から次へと編曲し、KMC、広場のコンサートで披露してきました。

ラプソディインブルー自筆スコア

そして1978年のアメリカ演奏旅行時に向け新たにガーシュウィンの「ラプソディインブルー」をマンドリンでやる、という思い切った事をトライする事になったのです。
当然ピアノは無く短縮版として編曲、初演時はマンドリンオーケストラにトランペットを追加し、かなり大掛かりな演奏になりました。
その時のステージで演奏前にこの曲に対する熱意を語っていました。

1977年KMC119回定演ラプソディインブルー初演時の服部正MC
服部正所蔵ラプソディインブルースコア


服部正の蔵書にもこのラプソディインブルーのスコアがあり、表紙に自筆サインをしております。スコアの保存状態を見ると恐らく1950年代前後と思われ、ガーシュウィンが作曲しグローフェがオーケストラ版に編曲した版が世間に出てきた直後に入手したものと思われます。

コステラネッツのコメントで火がついた服部正のアメリカ音楽、これも是非ご堪能頂きたいと思います。

館長
1955年 服部正の長男として東京で生まれた。                     1978年 慶応義塾大学卒業(高校よりマンドリンクラブにてフルート担当)        同年    某大手電機メーカーに入社(営業業務担当)                  2015年 某大手電機メーカーグループ会社を定年退職                  現在 当館館長として「服部正」普及活動従事       

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください