福井銀行行歌譜の贈呈
6月のある日、梅雨の時期とはいえ好天に恵まれた日に福井銀行殿にお邪魔しました。 金沢にて業務で関係のある知人を訪れ、たまたま福井銀行殿の担当もされている、というので情報交換も兼ね立ち寄りました。(正直「北陸新幹線」に乗車...
6月のある日、梅雨の時期とはいえ好天に恵まれた日に福井銀行殿にお邪魔しました。 金沢にて業務で関係のある知人を訪れ、たまたま福井銀行殿の担当もされている、というので情報交換も兼ね立ち寄りました。(正直「北陸新幹線」に乗車...
「キンカン塗って、また塗って」というフレーズを年配の方なら聞いたことがあるとおもいます。 今もまだ根強くドラッグストアに置いてあり、いよいよ夏本番を迎え、競合商品「ムヒ」と一緒に店頭に並べられているでしょう。 実は、この...
譜面の整理が結構手間がかかる最大の問題は、譜面の大きさが一般的な規格でないことなのです。A4が一般的な今、父の残した譜面の大半がA4に収まらない若干大きめのサイズであり、一般のスキャナーではなかなかうまく対応できませんで...
自筆譜贈呈日誌に書いた「掛川工業高等学校」訪問の日、早めに東海道線新所原駅まで行き、そこから「天竜浜名湖鉄道」に乗車して掛川に行くことにしました。 ローカル線ですがきれいな1両編成のディーゼルカーに乗って新所原を後にして...
2013年の1月、大変天気の良い日に掛川工業高等学校を訪れました。 この高校は昔の名前を「中遠工業高等学校」と呼び、父が作曲したのはその「中遠工業高等学校」の時代でした。 お迎えに来ていただいた学校の方に車に載せていただ...
私は日立の関係会社に勤めています。業務の都合で「日立」の発祥の地である茨城県の日立市に時々お邪魔することもあります。 実は父も日立製作所とのお付き合いも長く、そこで様々な歌等の作曲の依頼を頂戴する事が多くありました。 2...
香料メーカーの大手「長谷川香料」殿を2010年8月にお訪ねしました。 たまたまよく存じ上げている役員の方とも連絡を取り、私の「自筆譜贈呈」のトップバッターとなっていただきました。その役員の方は父の後輩にもあたる方であり、...
ここのコーナーでは、服部正が作った様々な「企業社歌」「学校校歌」について、直筆譜面をその「企業」や「学校」に寄贈して回った事を記録していきます。 父の書いた直筆譜面はだいたい昭和の中期~末期の譜面がほとんどですが、特に昭...
館長の独り言のコーナーを作りました。 これは館長自身のブログ的なコーナーです。 私は父から特に個別の音楽教育を受けたわけではありませんが、夥しい楽譜、そしてレコード等を所有していた環境もあり、小さい頃よりクラシック音楽に...