日立多賀工場歌、日立研究所所歌譜の贈呈

私は日立の関係会社に勤めています。業務の都合で「日立」の発祥の地である茨城県の日立市に時々お邪魔することもあります。
実は父も日立製作所とのお付き合いも長く、そこで様々な歌等の作曲の依頼を頂戴する事が多くありました。
2012年の12月、常磐線の「常陸多賀」駅隣の多賀工場(現在は日立アプライアンス社の事業所)と「大甕駅」の小高い山の上にある日立研究所にそれぞれの直筆譜を持ってお邪魔しました。
どちらも総務課の方がお相手して頂きましたが、まだ朝等で歌を流したり、イベントの際もお歌い頂いている等、大変長くご愛顧いただいておりました。直筆の譜面については大変喜んで頂き、早速社内報等でPRして頂く等、過分なご対応を賜りました。ありがとうございました。
社歌08-03日立多賀工場01-1 社歌08-02日立研究所01-1

 

 

長谷川香料殿社歌譜の贈呈

香料メーカーの大手「長谷川香料」殿を2010年8月にお訪ねしました。
たまたまよく存じ上げている役員の方とも連絡を取り、私の「自筆譜贈呈」のトップバッターとなっていただきました。その役員の方は父の後輩にもあたる方であり、音楽にも精通されていらっしゃり、この譜面をご覧になった瞬間「真にこれは服部先生のお書きになった譜面だ!」とのコメントを頂き、同席された他の幹部の皆様も大変喜ばれておりました。

本当にありがとうございました。

社歌17-05長谷川香料02-1 社歌17-05長谷川香料02-2

 

社歌、校歌の譜面をお届けします

ここのコーナーでは、服部正が作った様々な「企業社歌」「学校校歌」について、直筆譜面をその「企業」や「学校」に寄贈して回った事を記録していきます。
父の書いた直筆譜面はだいたい昭和の中期~末期の譜面がほとんどですが、特に昭和30年代頃を中心に各方面から「社歌」や「校歌」の作曲を依頼されることが多くなりました。
そういった背景で夥しい曲を作りましたが、これも保存状態が良くないのと、昭和30年代ともなると「紙」の保存にもそろそろ劣化が見え始める頃でもあります。
当家にいつまでも置いておくにしても、末代になれば単なる「不要書類」の仲間入りにもなってしまう恐れがあるため、折角の「直筆譜面」を、その曲に因んだ企業や学校に贈呈して回ろうという事に致しました。
もう既に数団体におもちしましたが、お蔭様で各所からお慶び頂いております。またそれぞれの団体様からも過分なお言葉やお気遣いを頂きました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。

是非ご一読頂ければ幸いです。

服部正の譜面管理の困惑!

館長の独り言のコーナーを作りました。
これは館長自身のブログ的なコーナーです。

私は父から特に個別の音楽教育を受けたわけではありませんが、夥しい楽譜、そしてレコード等を所有していた環境もあり、小さい頃よりクラシック音楽に浸る時間が多くありました。その結果、父と同じ慶応に入って迷うことなくマンドリンクラブに入り、いつの間にか一般アマチュアオーケストラの一員にもなってしまいました。

そんな経緯の中で自分が感じたこと、面白かったこと、感動したこと等を書いていきます。

私は間もなく定年を迎えます。その後はこのサイトの運営と、父の作品の整理、委嘱元団体との連絡等を展開する予定にしております。
父の作曲した譜面は非常に多いものの、生前の保管状況はあまりにも雑然としており、正直この整理に数年を要しました。さらにはあまりにも多すぎるので当家のスペースの問題もあり、オリジナル作品以外は残念ながら消却処分にせざるを得ず、残された楽譜をもとに細々と整理を続けています。

いずれ、こういった譜面の中から面白いものをご紹介いたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自宅の服部正直筆譜面棚

館長の服部 賢です

皆様、こんにちは!

服部正WEB資料館館長の「服部 賢」です。
服部正の長男であり、現在は某情報処理会社の営業として勤めております。

服部正が亡くなって早くも7年が経とうとしております。
本来は亡くなってから2~3年の内にこういったホームページを立ち上げようとしておりましたが、本来業務が忙しくかまけてしまいました。(情報処理企業に勤めながらも、ホームページの立ち上げ方がよく分からず、後回しにしてしまったこともありますが、、、)

父、服部正は膨大な作曲をしながらも、後世に作品を残す、という気概で作曲された曲は比較的少なく、かなりの割合がいわゆる「委嘱作品」です。そのため譜面の保管状況が大変悪く、自分の一念で作曲した譜面も某放送局から頼まれたやっつけ仕事の譜面もごちゃごちゃに混ざったまま放置され、特に戦前の服部正デビュー前後の譜面はあまり残っておりません。
辛うじて残っている譜面がいくつかあり、これは館長の自宅の本棚に保管しております。
こういった物も徐々にご紹介していこうと思います。

まずは、肩肘張らず気軽に当館をご覧頂きたいと思います。

何卒よろしくお願いいたします。