校歌・社歌のご紹介(11)

社歌の紹介① 鉄鋼大手会社

今まで校歌を中心にご紹介してきましたこのシリーズ、東京都を残しておりますが、実は新型コロナウィルス感染の影響で学校訪問をストップしている関係上、一旦「社歌」の方に舵を切りたいと思います。
今回はそれこそ日本の戦後復興で最大の立役者になった鉄鋼会社の社歌を3社ご紹介します。
とはいってもそのうち2社は合併の波に巻き込まれ、恐らく社歌としては現存はしていないと思います。

まず唯一残っている会社「神戸製鋼所」の社歌です。
残念ながらこの社歌がいつ頃作曲されたかについての情報が、譜面には残っておりません。
譜面の字体や記譜の状況から昭和30年後半から40年代ではないかと想定できます。

神戸製鋼所 社歌の歌詞

この社歌の作詞についても譜面上には何も記載されていませんでした。譜面とともに歌詞の書かれた紙が残されており、ひょっとしたら会社の中で歌詞を公募する等の動きがあったのでしょうか。
実はこの文書、実に興味深い一節があります。
冒頭の(三九四)。
正直何の意味か全く不可解です。パッと思いついたのは、この数字、実は「さくし」と読むのでは、と思ってしまいました。真偽は分かりませんが、もしそうだとしたらなかなか洒落っ気のあるスタッフだと思います。

続いては「住友軽金属工業」です。
この譜面にはしっかり作曲時期が書かれておりました。

昭和38年1月というと、まさに東京オリンピック開催の前の年であり、様々な産業がそれに向かって大きく羽ばたいていた時期です。当然住友軽金属社としてもこの波に乗って業績を大きく伸ばしていきましたが、2013年に古河スカイと合併し「UCAJ社」となりました。
ここでは作詞を社歌、校歌の作詞家として著名な勝承夫先生が担われております。

そして鉄鋼大手の「日本鋼管社」の社歌も服部正が担当していました。

ここにも作曲年月が明記されており、1962年(昭和37年)東京オリンピックの2年前です。日本がどんどん発展していく時期に日本鋼管社も意気を上げようという背景で作られたのではと思います。歌詞も佐伯孝夫先生であり、力が入っています。
この社歌にはピアノ譜の他にオーケストラ譜の自筆譜が残っていました。
よく見るとオーケストラとして欠落している楽器があります。
ホルン、ファゴット、そしてヴィオラ。
想像するに、日本鋼管社が持っている管弦楽団のために作った譜面かもしれず、その時にそのオーケストラにその楽器の団員がいなかったのではとも思われます。(ヴィオラが欠落しているのも、当時のアマオケには時々ありそうな事ですね。)
日本鋼管社は2002年に川崎製鉄社と合併し今はJFEスチール社として活躍しています。

譜面や別添資料からこんな想像しているのも面白い「社歌」のご紹介でした。

館長
1955年 服部正の長男として東京で生まれた。                     1978年 慶応義塾大学卒業(高校よりマンドリンクラブにてフルート担当)        同年    某大手電機メーカーに入社(営業業務担当)                  2015年 某大手電機メーカーグループ会社を定年退職                  現在 当館館長として「服部正」普及活動従事       

2件のコメント

  1. オリンピックの4年後、井桁マーク(#)の住友軽金属に、中学卒業後の16才で入社し、社歌を暗唱するまで歌った事が懐かしいです。こうして遺されていることが嬉しく思います。また、寮歌も一生懸命に暗唱するまで歌った思い出が懐かしいです。

    1. コメントありがとうございました。
      確かに当時は社歌や寮歌というのは比較的に社員の方々にとって今から比べると身近な存在だったと思います。
      合併や会社の形態が変わったりしてもいまだに心の中で社歌を思い出して頂ける方がいらっしゃる事は、作曲者親族からすれば非常に感慨深いものがあり、出来る限りその思い出をいつまでも残していただければ本望です。これからもお元気で社歌を口ずさんで頂けると大変嬉しく存じます。
      館長 服部 賢

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください