初期ピアノ曲と菅原明朗先生
先日友人からSNSで連絡を頂き、「服部正の初期の作品がYouTubeに載っている」との情報を得ました。この資料館でもご紹介した「ピアノの為の前奏曲」であり、見事に音が再現されております。(それも1番だけでなく2番まで。)...
先日友人からSNSで連絡を頂き、「服部正の初期の作品がYouTubeに載っている」との情報を得ました。この資料館でもご紹介した「ピアノの為の前奏曲」であり、見事に音が再現されております。(それも1番だけでなく2番まで。)...
本年4月に当資料館にお問合せがございました。それも北海道の新冠町にある「レ・コード館」の方からで、表題にある「まりものワルツ」という曲について教えてほしいとの事でした。まず、この「まりものワルツ」という曲の存在も初耳で、...
2008年8月2日、服部正は100歳の天寿を全うしました。思い返すとその時もとても暑かった日でした。 そして今年はちょうど一回りした12年目(ねずみ年)になります。晩年10年以上は闘病状態で自宅療養を続けておりました。「...
社歌のご紹介 ⑤ 明治時代以前創業企業の社歌 今回は業種とは関係なく、明治時代(明治以前含む)から営々と続いている企業で服部正に社歌をご依頼いただいた3社をご紹介します。当然今でもご活躍で皆さんご存知の企業です。 早速創...
社歌のご紹介 ④ 船舶関係(その2) 前回ご案内した通り、この船舶業界の中でも海運業の離合集散の動きは極めてダイナミックです。服部正は都合3社の海運業の社歌を作ったと思われますが、結局その3社が現存する「商船三井」社1社...
社歌のご紹介 ③ 船舶関係 (その1) 島国「日本」の古くからの有益な交通手段は、まさに「船」でした。明治時代になりこういった船作りの会社が産声をあげ、船を使った商売をする事業も進んで行きました。今回はその日本のお家芸と...